時計も愛車もピカピカ

3ヶ月に一度の時計の洗浄に行ってきました。

お天気も良く風も気持ちがいい、お散歩を兼ねながら片町をウロウロ

新幹線が出来てから白人の観光客が増えましたね、武家屋敷のそばを通ると日本じゃないみたいです。

IMG_0470 IMG_0473 IMG_0474

片町の時計屋さんでコーヒーとお菓子をいただきながら時計を洗浄してもらい、新モデルの説明を聞いてきました。

IMG_0485

お友達のお店で昼食をとってから尾山神社にお参り、たっぷりお写ん歩

久しぶりにたくさん写真を撮りました

IMG_0481 IMG_0484 IMG_0487 IMG_0494 IMG_0495

愛車もお友達の車屋さんで洗車、ピカピカで気持ちがいい

あちこちでいろんな方とお話ししたり出会ったり、楽しい一日でした

今日もどんな人と出会うか楽しみです

Peace of I, Ogawa Jun

サーバーが異常でした

火曜日からサーバーがおかしくなってブログが参照も更新も出来ませんでした。

やっぱり新月になるとIT関係の異常が起きますね、不思議です。
昨晩からやっと復旧したみたいです、全部消えて無くなったかと思い心配してました。
みなさんにも心配をおかけして申し訳ありませんでした。

いいお天気が続きますね、いつものようにお写ん歩してます。

IMG_0054 IMG_0053 IMG_0050 IMG_0045

今日もみなさんにとって良い一日になりますように!

Peace of I, Ogawa Jun

医は仁術

夕方、ちょっとの空き時間を利用してお散歩に出ました。

IMG_2639IMG_2643

21世紀美術館で開催されている「医は仁術」を見てきまいた。
医の原点は江戸にあった!というのがテーマですね

IMG_2640 IMG_2642

新発見の「杉田玄白の直筆の漢詩」、世界初公開の「日本最古の解剖原図」
山脇東洋が日本初の人体解剖を行い、その情報により各地で解剖が行われるようになる。 また1774年、杉田玄白らが翻訳した『解体新書』は、蘭学が急速に日本中に広まるきっかけとなり、 人々を救うために、正しく人体がどのような構造であるかの解明が、漢方医らも含めて始まったとのことです。
3Dプリンターによる臓器モデルは、とても興味深いものでした。

IMG_2644 IMG_2645

ラブロの跡地の大きなファッションビルが、とても綺麗に出来てきましたね。
9月オープンのはずですね、とても楽しみです。

龍双ケ滝

福井大会の前日作業が、列車の遅れで遅い時間に変更なりました。

時間をはずした日にはいろんな不思議なことが起こるんですね、幾つかの列車の遅れが重なって予定より1時間半の遅れです。

その時間を利用して、龍双ケ滝に行ってきました。

IMG_2242 IMG_2241 IMG_2230 IMG_2229 IMG_2227 IMG_2225 IMG_2223 IMG_2220 IMG_2214

福井インターから池田町の方へ、

池田町の大本集落からさらに2km上流に行きます。

「日本の滝百選」に選ばれた龍双ケ滝、高さ60mから勢いよく流れ落ちる水滴の一粒一粒がはっきり見えとても美しいです。

アベックや子供連れがポツポツと訪れていましたよ。

少し下流には駐車場もありました。

滝の音、心地よい風、森の香り、心癒されます。

Peace of I

小川純

海岸をお散歩

海は気持ちいいですね

海岸には親子連れが多く訪れていました、学校が夏休みに入ったのですね。

IMG_2153 IMG_2155

浜辺では、若者がバーベキューをしてます。

なかなか火を起こせなくて四苦八苦しながら頑張ってました、楽しい仲間が揃えばちょっとした失敗なんて気にもなりませんね。

IMG_2157 IMG_2160

1時間ぐらい海を眺めてました、しっかり鼻の頭を日焼けしてしまいましたよ。

IMG_2161 IMG_2158

今月の初めからとても忙しく活動していて疲れが溜まっていたのと、レッスンで多汗かいたあと冷房で冷えたのが引き金で風邪をひいたみたいです。

先週の水曜日からずっと咳が止まりません、5年前にも同じような風邪をひいたのを思い出しました。神様がしばらく休憩しなさいと言ってるんですね。

グランドダンス前に体調を崩すとは困ったものです。

少し反省しています。

Peace of I

ブラシの木

今年もブラシの木が赤く花をつけました。
ブラシの木は、蒲桃(ふともも)科

オーストラリア原産で、開花時期は5月から6月

明治中期に渡来したものです

花も形が、ビン洗いのブラシそっくりです
元々、乾燥地が原産で極端な乾燥や山火事の時に花と身が開いて種子を飛ばす仕組みになっているそうです

素早く目を出してその土地一帯の優先種になるのが目的らしいですね
私のところへ来た時は、腰の高さにもなかったのですが

今では、2階に届く高さまで成長しました
これからも毎年花を咲かせてもらいたいです
   
     

前田家 百万石の名宝

今日は一番に、石川県立美術館で開催されている「加賀前田家 百万石の名宝」を観てきました

甲冑と陣羽織、多くの人の中で一目で見分けられるようにでしょうか、陣羽織は色鮮やかでお洒落ですね

前田家と天神信仰、能楽、茶道と様々な展示物がありどれも素晴らしいものばかりです

実は一番気持ちが良かったのは、県立美術館の周りの緑豊かな広場と青い空に浮かぶ素敵な雲でした

IMG_1575 IMG_1576 IMG_1577 IMG_1580 IMG_1573 IMG_1568

小川純