お友達と富山駅で待ち合わせ、
お仕事のお話をしてから、富山駅北側にある環水公園のイベントを見学してきました。
とてもいいお天気の10月第1週の土曜日、各地でいろんなイベントが開催されたみたいですね。
環水公園の天の川イベント、ほとんど地元の人たちのような気がしましたがとても幻想的な演出に多くのカメラマンがシャッターを押してました。
Peace of I, Ozawa Jun
昨晩の爆弾低気圧は凄かったですね
救急車や消防車が頻繁に出動してました、今までにない異常な現象に周りのものがどんどん変化してることを感じます。
先月の満月を始まりにいろんな決断や断捨離をしました。
そして、10月1日より新たな決断を実現するために行動開始です。
みなさんも夢や思いは持っていらっしゃるでしょう、
夢を実現するためには行動しないと実現しません。
日々の「しなければいけないこと」「生きていくためのこと」だけに時間を取られ夢を実現するための行動ができずに人生を終わる方も多いでしょう。
新しい世界に踏みに出すことは不安が伴います、不安だと感じるものに挑戦しないと新しい自分に変化できません。
いつもと同じみんなと同じだと安心かもしれませんが、
今と同じ時間が過ぎていくだけ、夢に近づかないうちに時間だけが過ぎて行ってしまいます。
ダンスの世界もこの時期に大きく変わっていきますね
NDCJ会長の中川勲氏によって元チャンピオン6人による「今後の日本プロダンス界発展のための方向性について」の会議が行われました。
http://www.jdc-dance.org/pdf/20150914_news.pdf
競技会のあり方、プロダンサーが目指すもの、これからどんどん話し合われていきます。
協会が分裂して今のややこしい構図ができてダンス界が衰退してしまったことを反省し、これから各協会が一致団結して盛り上げていこうという感じですね。
これからの数ヶ月、いろんな行動を起こしていくのでしょう。
不安なんて言ってられません、今のままではプロダンサーはいなくなってしまうのですから。
私も夢の実現に向かって今日も行動開始です。
皆さんと今日も楽しいダンスができますように
Peace of I, Ogawa Jun
野々市文化会館フォルテで友人の昇格祝いに参加してきました。
全国から800名、大きな文化ホールの1階も2階も満杯でした。
娘と女性陣は東京から来たカリスマ美容師とメイクさんに仕上げをしてもらったり、
私は舞台の準備のお手伝い、男性も女性も若者たちが率先してお手伝いをしている姿に感動しました。
朝早くから、みなさんご苦労様でした。

一組の夫婦の成功にこんな多くの人がお祝いに駆けつけてスピーチをする、そしてそれをずっと見守ってきた先輩たちの思いがひしひしと伝わってきました。
笑いあり涙ありの感動の時間をありがとう。
成功ではなく成幸ですね、これからも多くの人が幸せになってくのを応援したいですし、それが私の幸せにつながっていくと感じています。
私も舞台に上がりスピーチをさせていただきました、
フロアでダンスを踊るのは慣れているのですが、高い舞台の上でのスピーチはとても緊張しましたよ。思わず声が上ずってしまいました。
昨日は、牡羊座の満月で皆既月食でスーパームーン、
とても綺麗で大きく見えました、何回も月を見上げてました。
新しい出会いもありました。
一年の後半の始まりとしていい一日でした。
今日関わった人に感謝します。
Peace of I, Ogawa Jun
2泊3日のNewDDセミナーに参加してきました、会場はシェラトン都ホテル東京。
全国各地から約240名の参加です。
一日目は、法律に関する事やリーダーとしてコーチングする方法のなどの講義、ディスカッション、そして45分の試験
久しぶりの試験で緊張しました、難しくはないのですが60問以上と量が多いので神経を使いました。
夜は試験の合否発表の後、合格者とともにディナーパーティーでした。
20代から70代ぐらいまで、20代のカップルがたくさんいますね、中国人の方、車椅子の方、手話で会話される方、国際結婚の方、大きな会社役員の方、全国各地のいろんな方と知り合いになり名刺交換もできました。
お料理も最高に美味しくて、最高のおもてなしでした。
二日目は、バスで本社へ移動
到着すると全社員のお出迎え、笑顔と握手、先頭には社長の姿もありました。
本社でも、これからの方針、イベント、目標、新製品情報、社長の挨拶、私たちをサポートする全国のコーディネータやトレーナーの方の紹介と盛りだくさんの内容でした。
本社見学では、外資系の企業らしく一人の空間がゆったりととってありました、社長も一社員と同じフロアにいるんですね
数カ国の同時通訳で会議ができる会議室は、ドラマや映画のロケにも使われた部屋で、通路にはこの仕事で成功した多くの有名人、芸能人の肖像画が飾ってありましたね。
ITルームは世界トップレベルのサーバーシステム、管理運営しているのは12カ国から選ばれた技術者40名ほどでした、とくにIT大国インドの方が多いように見えました。
自社ビルなんですが12階だけはNHKが使っていて重要な放送を行ってます。
先日の総理大臣の放送もここから行っているそうです。
本社でのプログラムを終えてホテルに戻り雑誌掲載用の写真撮影、そしてディナーパーティーです。
プログラムの二日間多くの人と会い、会話をし、握手をしました。
それぞれの思いや夢、苦労した過去や学び、出会い、貴重なお話を沢山聞きました。
ピーター社長とも2回も握手する機会がありましたよ。
金沢からもお祝いに駆けつけてくれた方がいて感激しました。
最高に充実した内容、最高のおもてなし、感謝です。
Peace of I, Ogawa Jun
ハイアットリージェンシー大阪で開催された、ランドサッドアワードに参加してきました。
3日間で5回開催、1回の参加人数は1200名ぐらいでしたので今回の参加人数は6000名程です。毎回食事やショーの内容も違いとても工夫されたイベントでした。
このイベントは9月から8月までの会計年度で成功を収めた方々を表彰しその功績を皆さんで讃えるものです。
私は3年連続の参加ですが、参加できる人数が決まっているので毎年参加できない方もかなりいるようですね。
表彰された方は、私の同年代の方から20代にして早くも成功を収めた方まで、職業も芸能人から、パティシエ、家庭の主婦、京大の大学院を卒業された方まで、
最近は、東大卒や京大卒など高学歴の方が多くなってきました。
頑張った人が正当に評価され、表彰される、
ともに助け合い、ともに成功してお互いを称え合う
笑いあり、涙あり、人それぞれの人生があり、夢がある
誰もが同じように、一つずつ障害を乗り越えながら、一歩ずつ階段を上っていくだけ
誰でも、始まりは自分一人
気がついてみれば、多くの仲間に囲まれている自分がいる
自分にとって自由とは、自分の行動を自分の意思で決められること
学校では成績を競い、会社では仕事に追われ、
自分の好きなものを仕事にとダンス教師の道へ
ダンスの世界でもライバルと競技で競い、仕事に追われる日々
人生半分は、競争と仕事に追われるものでした
これからの人生は、仲間とともに成長し、お互いを讃えあえる人生を歩んでいきます。
Peace of I, Jun Ogawa
名古屋で行われたセミナーに出席してきまいた。
台風の影響か高速道路は風がきつく運転は大変でしたが、青い空がとても気持ちが良かったです。
セミナーの会場は、名古屋城のすぐお隣。
名古屋城を窓の外に見ながら、新しい製品の試食を行ったり他のリーダーさんとお話ししたり。今回は、招待された各地区で活躍するリーダーさんばかりなのでどの方も元気でパワフルです。
新しい製品の特徴、今後の方針、これからのイベント、現在の状況などかなり細かい説明をしっかり聞いてきました。
今までいろんな仕事や会社、一流会社にも友人がいるので話を聞きますが、他にない世界のトップ企業として来年60周年を迎える会社の素晴らしさを実感しました。
4年前には、京セラドームで元アメリカ大統領クリントン氏がイベントのためだけに来日してスピーチ、エンターテイメントではジェニファーロペス。来年はどんな方が来るのか楽しみです。
自分の世界観がどんどん広がっていくのを感じます。
今年の招待旅行&セミナーのハワイには行けませんが、来年のカナダバンクーバーには是非参加したいです。
Peace of I 小川純
「5年後の目標、3年後の目標、1年後の目標、、、今週の目標、今日の目標」
私は、毎日チェックしたり書き足したりしています
しなければいけない仕事表とは別に考えているんですが、自分の人生の目的を達成するための細かな目標プロジェクトです。そして、そのプロジェクトを達成するためにいろんな計画を立てます。
ある人のメルマガに、「計画のない目標=ただの願い事」てありました。その通りですね、思わず微笑んでしまいました。
私には、ダンスの師匠もいれば人生の師匠もいます。
その人が同じことをいつも言っていました、
計画はなんで持つのか?
計画は「やらないといけないことに追われる」のではなく
計画は、いかに「最小努力で快適達成ができるか」を企てること。
やるべきことがハッキリすると、やらなくていいことも同時にハッキリする。
これは山崎拓巳さんの言葉です。
__
昨日も、ダンスの試合を見ていて、ただ何年も習慣のように練習している人、しかっり毎競技目標を持って練習してきている人、違いがよくわかります。
(選手がいいのか、コーチャーが優れているのかそれはわかりません)
ダンスも人生も、時間が限られていますので目標も持って計画的に行きたいものです。さて、今日もプロジェクトの達成のための作業に取り掛かるとしますか。
娘が、魔法の洗剤で家中のお鍋をピカピカにしていまいました。
どれも新品同様、素晴らしいですね

皆さんも興味があったら、方綺麗にする法を娘に聞いてみるといいですよ
POI 小川純
夜は林田真一さんによる経済セミナーを聞いてきました。
元プロダンサーで若いときから投資を勉強したり、会社も複数経営、現在はインドに学校を作ったりボランティア活動も積極的に行っている40歳の方です。
現在の仕事は、下記の通り。
(株)シンクロニシティ代表取締役、(株)イーサイト代表取締役、(株)レインボー取締役、IBO、経営コンサルタント、セミナー講師、作家、ブランディング、出版プロデュース、ITコンサルタント、WEBプロデューサー、サイト制作、イベント企画、ボランティア活動
林田さんの講演は、東京では数十万円もするそうですが、今回私たちはそんな内容をとても安く聞くことができてとてもラッキーでした。
新聞やテレビでは得られない情報ばかり、新鮮でそれを知ることによって将来に向けて今自分がしなくてはいけないことが明確になっていきます。ここ20年でかなり変わりました、ここ数年でもどんどん変わっていきます。10年前の常識と思われたことでさえもう通用しなくなっていく時代ですよね。ダンス界もどんどん変化していきますし、多くの情報の中に正しいものを正確に取り入れていく技術が必要になっていきますね。
今回、こんな素晴らしい講演を企画していただきありがとうございました。
講演が終わってから、お食事まで一緒させていただき楽しいひと時でした。
これからも、どんな方々と出会っていくのかとても楽しみです。
小川純
エルマー・ホイラーのホイラーの法則を読んでみました。

書店に買いに行ったらどれも在庫切れ、ひとつだけ「マンガでわかるホイラーの法則」があったので早速購入!久しぶりにマンガを見ることになりました。
エルマー・ホイラーは営業講師・コンサルタントで、1903年生まれ。新聞の広告営業を経て、ホイラーワールドラボラトリーを設立、10万5000にも及ぶセールス文句を分析し、1900万人に検証した結果、「ホイラーの5つの法則」を発見。様々な業種で売上向上に貢献。1968年死去。
「ホイラーの5つの法則」のタイトルは、
第1条 ステーキを売るな、シズルを売れ
第2条 手紙を書くな、電報を打て
第3条 花を添えて言え
第4条 もしもと聞くな、どちらと聞け
第5条 吠え声に気をつけよ
面白い言葉がたくさん出てきますね、いつも仕事をする上で経験的に何と無く気にしていたことがしっかりした統計を基に立派な技術としてシステム化されている、素晴らしい。
伝えたい内容が思ったように伝わらなかったり、同じ内容でも快く受けっとてもらえるものもちょっとした言い回しで誤解が生じたり、私も仕事としてダンスの技術や良さ、健康や美容、生きがい、楽しみ、など伝えたいことが沢山ありますし、皆さんにしっかり伝えられるようになりたいです。
いろんな価値観が違う人たちとコミュニケーションをスムーズにとることは私にとって大きな課題です、これからも勉強していきたいと思います。
小川純